2024年06月27日

春休みの旅行⑥☆大平台温泉 たきい旅館☆箱根のボロ宿

 

 こんにちは[るんるん]

いやー、今日の朝ドラは盛沢山な内容。
ブギウギとのコラボは嬉しい[るんるん]
あの妾は天罰くらってほしい[パンチ]



春休みの旅行の続きです。
    →春休みの旅行⑤☆ドロフィーズキャンパス続き


浜松のドロフィーズキャンパスを後にし二泊目は箱根の宿へ[車(セダン)]

宿から少し離れた場所にある、枝垂桜が綺麗に咲く駐車場に車を止めて
レトロな温泉街を歩いて向かいます。



hrWSnVtoEwQIjmp1719388110.jpg


前回、「息子の好みのちょっとあれな宿」と書いたので
大体どんなところかお察しの方もいるかと思いますが

yaZpOF1iIiUiMJx1719388119.jpg

一日3組までの、鄙びた温泉宿です[いい気分(温泉)]


9RxI99FX1zi5LOR1719384276.jpg

持ち込みOK、自販機、部屋に冷蔵庫もあります。



廊下にはお客さんの写真がズラっと!

t87sZSMRPXwJTtb1719389488.jpg


泊まるのは専用風呂付の特別室

97I4TaAfwWbONqm1719388655_1719388690.jpg

扉を開けると、右側に洗面所と露天風呂、左側にトイレやタオルなど
奥の息子が座ってるのはマッサージチェア。


5rxexJHtbvGtKMR1719389006.jpgIpwI4xzMFoLGu9D1719388996.jpg

普通の洋式の水洗トイレでよかった[あせあせ(飛び散る汗)]



cVotU7I0GbO805e1719383660.jpg

二間続きの和室で広さは十分。
浴衣もあります。

1hOzWJTmPySFqgu1719389867.jpg


ゲームが色々あって、息子が早速遊びだしました[ゲーム]


DNnZHfc6mBWZnBB1719442922.jpg7tw72HqPjfhpROD1719442949.jpg


そして夕飯

WaoVMn7yXNKS2wm1719383786.jpg

ご飯、汁物、アユの塩焼き、天ぷら、しゃぶしゃぶ、煮物、マグロ山かけなど

aug7XkkRNiVZTv01719383914.jpg

おひつに入ったご飯 
足りなかったら言ってくださいねとの事だったけどは十分な量。
シンプルな素朴なご飯で美味しかったです[わーい(嬉しい顔)]



その後、少し夜の温泉街を散歩してからお風呂へ[いい気分(温泉)] 

部屋の露天風呂は思ってた以上にボロボロで[たらーっ(汗)]
一応屋根はついてるけど、雨漏りが[雨]
なので、貸し切りの内風呂が2つあるのでそちらの方へ。


大きい方は、旦那と息子
小さい方に私

Rjgys9TzzlbkfhS1719383534.jpg

AXGLJbInIiZkHAZ1719383543.jpg

ものすごく熱くて、水で薄めながら入りました。

旦那と息子は、先に他のお客が入った後だったので
ちょうどよかったそう。


お風呂からあがったら、私の足が真っ赤になってて
ブツブツと腫れてかゆい![どんっ(衝撃)]
温泉の成分が合わなかった?と思ったら
しばらくしたら、かゆみも湿疹もおちついてきました。



夜は家族で人生ゲーム[ゲーム]
プレステ版はよくやったけど、64は持ってないから新鮮[ぴかぴか(新しい)]

前日はよく眠れなかったんだけど、この日はぐっすり眠れました[眠い(睡眠)]


そして朝[晴れ]

昨夜は、雨で部屋のお風呂に入れなかったから
明日の朝入ると言ってた息子。

一泊目のホテルは浜名湖を眺めながらの露天風呂で
朝風呂が最高に気持ちよかったから、息子にも入ってきたら?とすすめたら
眠そうに「昨日入ったし、いいや」と乗り気ではなく。
でも結局しぶしぶといった感じで入りに行ったんだけど
この日は、シャキっと飛び起きました[グッド(上向き矢印)]
こんなに寝起きのいい息子は初めて見たかもっていうくらい。
よっぽど楽しみにしてたらしい。




私は昨夜湿疹でたし遠慮しておきます。
ていうか湿疹出てなくても遠慮してたかも[あせあせ(飛び散る汗)]


手作りの露天風呂で成分表が貼ってありました

NIo9Ebsx3DB2EKi1719467991.jpg

前もって見てた写真以上に老朽化がすすんでいてボロボロ[どんっ(衝撃)]
右側のシャワーの方は床が崩れてるのか入れないようになってました。

そして、やっぱりものすごく熱いらしくて
水で薄めながら、アチチアチチ言いながら
楽しそうに二人で入ってました[わーい(嬉しい顔)]



帰宅後調べた所、私の湿疹は温泉の成分のせいではなく
「温熱蕁麻疹 」というやつで温度にやられたみたい。

普段、家ではそこまで熱いお風呂に入る事もないし
今までも、少し熱いくらいの温泉でも大丈夫だったんだけど
たしかに、湿疹まではいかなくても
熱いお風呂でかゆみが出た事なら結構あったかも[どんっ(衝撃)]
これからお風呂の温度には、少し注意しようかと思います。



MaNrckNbXBaxo5h1719383579.jpg

宿のご主人も女将さんもすごく親切で感じがよかった[わーい(嬉しい顔)]

田舎のおばあちゃんの家に泊まりに来たような
古いけど、妙に落ち着く良いお宿でした[ぴかぴか(新しい)]

普段ドラマをまったく見ない息子がハマったドラマが2つ。
絶メシロード日本ボロ宿紀行当時の記事にリンクしてます
どちらもテレ東で、実在するお店や宿を訪れるドラマ。

まさに絶宿といえるこの旅館は
息子にはやはりツボだったようで
また行きたい!ととても気に入ってました[かわいい]

でも、次は友達と行ってね[あせあせ(飛び散る汗)]




次の箱根観光編はまた後日



続編期待してたけど、もう5年も前なのか 
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

日本ボロ宿紀行 DVD BOX [ 深川麻衣 ]
価格:13,860円(税込、送料無料) (2024/6/27時点)


[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

改訂版 日本ボロ宿紀行 [ 上明戸聡 ]
価格:1,980円(税込、送料無料) (2024/6/27時点)



--“ボロ宿”それは決して悪口ではない。
歴史的価値のある古い宿から、驚くような安い宿までをひっくるめ、
愛情を込めて“ボロ宿”と呼ぶのであるーー



楽天トラベルで予約しました





 
 





  

      にほんブログ村 ファッションブログ ナチュラル系へ
にほんブログ村
 




  最後までお読みいただきありがとうございました[るんるん]
posted by ミィ at 15:15| 千葉 | Comment(12) | お出かけ・旅行 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
渋い感じの旅館ですね!
部屋で食事が出来るのは旅館ならではですね。
Posted by ma2ma2 at 2024年06月27日 17:54
旅行楽しんでますね。
田舎のおばあちゃんの家に来た感じですかね。
ドライヤー本体とその設置方法も、懐かしさを感じました。
Posted by ぷち at 2024年06月27日 19:02
こんにちは。
大平台温泉・たきい旅館ですが、まさに「鄙びた温泉宿」ですね。
懐かしそうなゲームあり?友達同士なら盛り上がりそうです。
「部屋の露天風呂は思ってた以上にボロボロで」は残念です。
また、貸し切りの内風呂も年季が入った感じですね。
ところで「温熱蕁麻疹 」なる程で、高温・温度には気を付けたいです。
絶メシロードと日本ボロ宿紀行ですが、深夜にチラ見した事あり・・・
息子さんの好きそうなドラマに納得です。
また、絶宿やボロ宿を楽しめる年代ありですね!?(=^・ェ・^=)
Posted by Boss365 at 2024年06月27日 21:28
大平台温泉の「たきい旅館」、一日3組と言うところ。宿の皆さんが感じの良いところも、私好みです。
ネットで、日本全国のボロ宿の宿泊をしている方のはよく見ています。
また「安宿探求中」のおにぎりさんのブログは必ずチェック!
ボロ宿でも清潔感があれば、全く問題なし!部屋の露天風呂の詫び具合、私の場合は要注意ながら・・・
以前に二ノ平のボロ宿で日帰り入浴をお願いしたら、その宿の女将さんがとにかくお話好きで、帰るに帰れなかったこともありました。
お高くて良いのは当然です。箱根でも至れりつくせりの高級宿、高級ホテル好きな方は、そうしたところに泊れば良い。
幅広くアンテナを伸ばして、色々な経験を楽しむ。息子さん!頼もしくて、これからが楽しみですね^^
Posted by hana2024 at 2024年06月28日 18:05
部屋とかの設備とか宿の方が自分でDIYしたかのようです。
それにしても露天風呂凄いボロですね。
お湯が綺麗ならいいんですけどね。
昔に新潟に行ったとき、泊まった旅館がやっぱりボロで
蛇口に練ったら錆びた水が出てきてビックリ・・・
そこの旅館、新潟の大きかった地震で建物崩壊したんですよね。
Posted by コーヒーカップ at 2024年06月28日 18:51
温熱蕁麻疹っていうのがあるんですね〜(・・;)私はよく寒冷蕁麻疹が出るけど、それの熱いバージョンもあるとは!(◎_◎;)
Posted by momo at 2024年06月28日 21:54
息子さんドストライクの宿なんですね。
「手作り露天風呂」と書いてあって、
あまり使わない表現にクスっとなりましたw
食事のボリュームもあって、いいなぁ。
Posted by フヂ at 2024年06月28日 23:41
専用風呂付きなのに満喫できないなんて!
雨があがって良かったですね
Posted by mau at 2024年06月29日 00:57
湿疹にも色々あるのですね。
温泉か・・・いいな。
Posted by 拳客 at 2024年06月29日 10:31
今回の朝ドラ、結構攻めてますよね^^;
梅子さんの高笑いと「ごきげんよう!」は痛快でした。
息子さん、どこで宿を知ったのかと思ったら「日本ボロ宿紀行」が情報源なのですね♪
1日3組の落ち着いた宿。
露天風呂が手作りと言うのがいいですね^^
Posted by ゆきち at 2024年06月29日 21:57
ブギウギとのコラボ。。粋な脚本でしたね。
部屋の露天風呂はボロボロ・・・思い出しました。
昔、カミサンと奥入瀬渓谷に行ったとき、
宿がなく探して泊まった十和田湖畔の民宿が、
ボロボロで何か出そうな雰囲気でした。
お客がいないのも分かるなぁ~!!状態(^▽^)
Posted by 横 濱男 at 2024年06月30日 11:53
> ma2ma2さん
渋い旅館でしたwお部屋食でゆっくりできました^^

>ぷちさん
この洗面所のある所からフロアごと貸し切りなので
旅館というより普通の家のようで、おばあちゃんの家を思い出しました。
ドライヤー、昔こういうの多かったですね^^

> Boss365さん
友達同士で来たら絶対楽しめるかと思います^^
露天風呂は足元も危ない感じで、少し残念でした。
ご主人もご高齢なので、もう修理するつもりもないのかと思います。
内風呂も年季が入ってましたが、嫌な感じではありませんでした。
ボロ宿紀行、最初は夫婦で見てて後から息子もといった感じだったので
息子だけでなく私たち夫婦も嫌いじゃなかったりでw
なんともいえないワクワク感がありました^^

> hana2024さん
「ボロ宿でも清潔感があれば、全く問題なし!」私も同じです^^
その点でも、意外な事にこのお宿は合格でした☆
露天風呂は残念だったし、以前は別棟に温泉小屋があったとかで
数年前に訪れたかったなとは思いますが。
値段も数千円値上がりしたようですし・・・。
それでもあと何年かでなくなってしまいそうな絶宿なので
なくなるまえに行けたのはよかったなと思いました^^
息子は次回もこんな宿がよいと!
私も嫌いじゃないというかむしろ結構好きなのですが
おしゃれな宿、綺麗な宿ももちろん好きなわけで(^^;
高級宿にはなかなか泊まれませんが、宿にはそれぞれの良さ
魅力がありますね☆我が家はあまり旅行にも行けないので
高級ホテルからペンション、落ち着く旅館など、様々な宿を
紹介してるhanaさんブログをいつも楽しませていただいてます♪
おにぎりさんのブログもチェックしてみますね^^

>コーヒーカップさん
露天風呂作るくらいなので、DIYは得意なのかもしれませんね。
といっても、ご高齢なので修繕まではなかなか難しいみたいです。
露天風呂、写してない所はもっとすごい事になってました(^^;
お湯はかけ流しの温泉のようで綺麗でしたよ^^
錆びた水は、井戸水で鉄分が多いのが原因かと。
子供の頃の家がそうで、体操服などの白い服がすぐに黄ばんで
しまって最悪でした><

>モモさん
寒冷蕁麻疹というのは知りませんでした。

>フヂさん
息子が好きそうだなと思って予約して、当日まで内緒にしてたんだけど
思った通りツボだったようで、私も嬉しかったです^^
「手作り露天風呂」に入る事はこの先ないだろうなw
食事はホッとする美味しさでした☆

>mauさん
雨があがって本当によかったです。
あがってなかったら、息子は雨の中でも入ってたかもw

> 拳客さん
たくさんいろんな所に出張に行かれてるけど、温泉にゆっくり入る暇は
なさそうですね(^^;

>ゆきちさん
梅子さんの高笑い、ショックで壊れた?と思ったら強かったですねw
「ごきげんよう!」はしびれました☆
このお宿は、私が普通に楽天で探しましたw
ここは息子の好みに違いない!と当日まで内緒にして。
入口みた瞬間「ここ?」とワクワクでいっぱいの顔してましたよ^^
思った通りのリアクションで私も大満足なのでした☆
露天風呂のボロさも、息子にとってはアトラクションの一つ
みたいな感じのようです^^

>横 濱男さん
粋な脚本でしたね。こういうコラボは大歓迎です☆
現地での宿探し、ボロ宿に泊まるシチュエーションは嫌いじゃないけど
何か出そうとなると、話は別かもしれません(^^;
Posted by ミィ at 2024年07月01日 17:35
コメントを書く
コチラをクリックしてください